ブロックチェーンとSDGsについて

ブロックチェーンとSDGs

この記事では、SDGsの目標達成に必要な技術として注目されている「ブロックチェーン」を取り上げ、どの様な形で17の目標達成に貢献し、問題解決へと導けるのかについてお届けします。

この記事で学べる3つのこと

  • SDGs×ブロックチェーンの可能性
  • SDGsの目標達成方法
  • SDGs目標①と⑫の解決方法

もし、SDGs × ブロックチェーンが始めての方は、まずこちらの SDGs × Blockchain × Action 記事を読んで頂けると、この記事の理解がより進みます。

この記事をオススメする方

  • SDGs(持続可能な開発目標)に関心がある方
  • SDGsの目標達成の方法を知りたい方
  • SDGs×ブロックチェーンに興味関心がある方
  • ブロックチェーンで何ができるのかを知りたい方
  • ブロックチェーンをビジネスに活かすヒントを得たい方

一つでも当てはまる方は、本記事をじっくりと読み進めて下さい。

 

本記事を読み終えた後には、「こういう発想が必要なのか!」や「こんなことが可能だったとは!」と思わず笑みがこぼれる事と思います。

あなたがもし、早々にブロックチェーン技術を使ってみたいと思われたら、暗号資産(仮想通貨)取取引所の口座を開設ください。

 

口座開設には、上場企業のグループとしてセキュリティー面でも安心でき、仮想通貨の自動定期購入もできる「コインチェック」での無料口座開設がおススメ。

 

公式サイトでは最短5分で申し込みが完了します。

それでは、『SDGsとブロックチェーン技術が融合した2030年の世界』をイメージしながら読み進めてまいりましょう。

ブロックチェーンとSDGs

私は、ブロックチェーンが世の中を180度変える仕組みだと確信している。

 

2008年、ネット上に「サトシ・ナカモト」の論文が公開された。そこには、ビットコインという新しい思想と、そのシステムの中核を担うブロックチェーン技術について書かれていた。

 

これに興味を持った複数のエンジニアたちが論文をもとに開発を進め、論文発表から約2カ月後の2009年1月に暗号通貨ビットコインと共にブロックチェーンは誕生した。

 

ではなぜ、ビットコインは世の中を変えることができる仕組みなのか。

 

ビットコインの運用が始まり、お金として使われるようになり、今ではいろいろな技術の基盤になっている。その中で、最も歴史が古い暗号通貨がビットコインだ。

 

ブロックチェーン技術が原因となったシステムダウンは、かつて一度も起きていない。

 

2009年1月の最初にできたブロックから始まり、その後は一つとして例外なく、すべての情報が繋がり、不正や改ざんはいまだに一度も起きていない。

それに比べ、現在の「お金」はどうだろうか。

 

貨幣・紙幣が誕生し、1970年代後半に今の不換紙幣という制度が始まり、今日までいろいろな問題が起きている。

 

一番の問題は、価値の裏付けがない通貨を発行し続けていることだ。お金という概念は、今も昔も変わることなく存在する。そして、この先の未来においても変わらないだろう。だが、お金自体の媒体としての使われ方は様々だ。

 

そんな中、新たな決済方法、送金方法として現代に創造された先進的なシステム、それがビットコインである。

 

何より、金融機関の介在なしに、利用者から利用者へと直接オンラインで支払いができるようになったことは革新的だ。

ブロックチェーンを使い、世の中を変えていくために、最も素晴らしいと思った価値がある。それを私たちは「プロトコル」と読んでいる。

 

「プロトコル」とは、簡単に言えば「ルール集」である。この絶対的な「ルール集」がベースにあるからこそ、ブロックチェーン技術は成り立っている。

 

既存のシステムや、政治の世界、人間関係などもそうだが、この「ル―ル」を守れないことが現代社会で起きている問題の原因であることが多い。

 

どんな「ル―ル」にするかも大事だが、その「ルール」をどれだけ忠実に「守れるか」が、大事なことだとビットコインシステムは気づかせてくれた。

 

上記にあげた内容が、ブロックチェーンがこれからの世界を変えていく技術だと思う理由である。

 

ブロックチェーンはその技術を使ったビットコインから始まり、今や数千にものぼるコインやトークンの種類が存在する。

 

今は通貨としての利用方法は限られているが、これからは様々な所で活用され、多くの人と場所で使われていくだろう。

次に、SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された。

 

それは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて2016年から2030年までの国際目標であることが記された。

 

SDGsは、持続可能な世界を実現するために、17のゴールと169のターゲットで構想されており、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている。

 

SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルで普遍的なものであり、日本としても積極的に取り組んでいる。

ここで、SDGsが2030年までに達成すると掲げている目標を、ブロックチェーンがどの様な形で可能にするのかを推測していきたい。

 

SDGsの目標1に、「貧困をなくそう」とある。かなり前からあげられていた目標だが、達成までには道半ばである。

 

活発に行われている募金活動やボランティア活動。そんな活動がある中で、なぜ目標達成に至らないのであろうか。

 

本当に物資や食料が必要な地域に行き届いていない事や、国際送金する際に多額の手数料などが徴収されているなど、この他にも原因は考えられるだろう。

 

例えば、寄付を集めている団体は複数あり、その団体ごとに振り分けなどをきめているが、それぞれの団体が同じ地域に二重で送金しているケースもあるだろう。

 

違う地域に送っていたとしても、その地域に必要な物資が送られているかは分からない。

 

国際送金される寄付金は、手数料を差引かれることにより、本来集めた額にくらべ少なくなり送金先の手元に渡る。

 

また、寄付する側は、自分が寄付したお金がどこで、どの様に使われているのかが明確に分からないため、不透明な送金方法だともいえる。

 

しかしながら、これらの問題は、ブロックチェーンを使うことで解決できる。

 

どこの地域で何の物資が足りていないかという情報を書き込み、足りない地域にしか送らないというシステムにすれば、そのように実行される。

 

寄付する先も、団体だけではなく、個人で困っている人を判断できれば、送付先アドレス(QRコードなど)さえわかってしまえば、手数料を気にすることなく、小額から届けたい額を送ることができる。

 

自分が送付した「価値」がどこでどのように決済されたのかも、ブロックチェーンという公開台帳は、すべての履歴を見ることができるので、安心して寄付することができる。

次に、目標12として「つくる責任、つかう責任」がある。

 

今の日本だけを見ても、現代社会では、非常に物が溢れている。需要と供給のバランスが崩れている様だ。

 

コンビニエンスストアでは、毎日の様に大量の廃棄物が捨てられている。作るほうは売上げを上げる事や、売り切れを無くす事を第一に考える為、大量生産を推し進める。これは、作る責任に疑問を感じる。

 

つかう責任については、消費者の私たちにも問題がある。商品の包装や空き缶、ペットボトルという、生分解しにくい材料で製造された物を安易に道端に捨てる事で、それが川や海の環境問題にも発展している。

 

今の時代、データ管理をすれば1日の消費量はわかり、それ以上の物を製造しなくても良い環境を作れると考える。

 

まず、製造したものに対し、QRコードなどの管理できるデータを付与する。購入した人のデータを紐づけ、どう処理したかまで追えるようにすれば、つかう側も責任をもって使い、不要なものを購入することもなくなる。これは、ごみの削減にも繋がる。

 

ブロックチェーンは、これらの問題をすべてクリアにしてくれるだろう。必要な量しかつくらず、適切な使い方をし、適切な処分しかできない環境は、何か不適切なことをしようとする場合、その取引はすべての参加者が監視しているため、抑止力にも繋がる。

 

このような考え方もあるため、ブロックチェーン技術を使用すれば、SDGsにおけるすべての目標が円滑に達成するだろう。

2019年10月、国際連合の補助機関である UNICEF が「UNICEF 暗号通貨ファンド」を設立し、BTC や ETH による寄付の受領を始めた。これは既に、国際機関がブロックチェーンの活用を始めているという事だ。

 

これまで、ブロックチェーンを活用する組織といえば、一般的に IT企業、金融機関などが主だった。

 

しかし、国連という非営利組織が活用を勧める事で、注目度は飛躍的に向上した。彼らは、環境・社会をテーマにした様々な用途で、ブロックチェーンの活用を目指している。

 

2030年、身近なところでブロックチェーンが使われ、SDGs のすての目標が達成され、世界中の人々が、平和な世界で過ごせていることを願っている。

 

私自身も、大切な人と素晴らしい世界で生きていく為にも、学んだことを発信し続け、よりよい世界になるように活動していきたい。

SDGsとブロックチェーン技術が融合した2030年の世界

ブロックチェーンとSDGs

筆者:高橋 善洋

初級検定講座

暗号通貨技能検定とは

こんな想いの方々が受講されています

  • 暗号通貨やブロックチェーンについて、知識の有無にかかわらず興味関心がある。
  • 同一労働・同一賃金が施行された中、資格を得て他者との収入に違いを出したい。
  • 自社のビジネスにブロックチェーン技術がどの様に導入できるのかを知りたい。
  • SDGsの目標達成に対し、ブロックチェーン技術がどの様に関係していくのかを知りたい。
  • 暗号通貨の正しい知識をもち、どの暗号通貨に注目したらよいのか等の明確な判断力を付けたい。
  • 暗号通貨の始め方や取り扱いを覚えたいが、書店に並んでいる本やYoutubeを見ても理解が進まない。
  • 講師としての資格を取得し、より多くの方々へ暗号通貨の思想やブロックチェーン技術の概念を伝えたい。
初級検定講座

投稿者プロフィール

JCCA 編集部
JCCA 編集部スタッフ
JCCA 編集部は、協会主催の様々なイベントや講座、暗号通貨システムやブロックチェーン技術に関する時事ニュースなどを含め、例え話を用い初心者の方にもわかりやすく解説してまいります。/暗号通貨の『普及活動』、それが子供達の笑顔を創造する。