ブロックチェーンで未来を創造する
Blockchain for the SDGs
私たちJCCAは
共生社会を創造することを目的として創られた「暗号通貨システムの思想とブロックチェーン技術の概念」を、より多くの方へ正しく理解して頂くため、私たちJCCA(ジェシカ)は、暗号通貨アドバイザーの育成と充実した資格教育プログラムを提供しています。また、この業界としては初となる SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた教育プログラムを『暗号通貨技能検定講座』に導入いたしました。
協会実績
【協会設立:2014年7月11日】
暗号通貨技能検定講座受講者数
2,000名以上
【資格取得者数】
公認インストラクター
2名
公認上級暗号通貨技能アドバイザー
3名
公認暗号通貨技能アドバイザー
152名
暗号通貨アドバイザー
1,115名

ビットコインは第二のインターネット
【 この論文から新たな世界は始まった 】
完全な P2P 電子通貨の実現により、金融機関の介在無しに、利用者同士の直接的なオンライン決済が可能となるだろう。電子署名により、P2P 電子通貨の機能の一部は実現可能であるが、その機能の主な利点は、信用が置ける第三者機関が二重支払いを防ぐために必要とされる場合、失われることとなる。本論文では、P2P ネットワークの使用による、二重支払い問題の解決策を提案する。このネットワークでは、各トランザクションをハッシュ関数に基づいた Proof-of-Work の進行中のブロックチェーン上にハッシュ化することで、タイムスタンプを行う。これにより、Proof-of-Work の計算を再度行わなければ変更不可能な記録を生成するのである。最長のブロックチェーンは、一連のトランザクション履歴を証明するだけでなく、それが最大の CPU パワーを保有するプールから生成されたものであることを証明する。善意のノードが過半数の CPU パワーをコントロールする限り、最長のチェーンを生成し続け、攻撃者を退けることが可能である。ネットワーク自体は必要最小限の構成で良い。メッセージはベストエフォート方式でブロードキャストすれば良く、各ノードはネットワークにいつ離脱・再接続しても問題ない。これは、各ノードが再接続時に最長のブロックチェーンを受け入れることで、離脱している間に何が生じたか把握することができるためである。
2008年10月31日
論文筆者:サトシ・ナカモト