皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、日本で現金に惚れ直す~ある中国人のお話し~、という話題を取り上げてみたいと思います。
中国の常識は、日本の非常識
これは中国出身の張豊さんが、日本に約3か月滞在した時の実際のお話しです。
キャッシュレス先進国の中国出身の張さんが、日本に来たばかりの頃はまさか、支払いで困ることがあるとは夢にも思っていなかったそうです。
ある晩張さんは、東京タワーの夜景を見に行く際、夜遊びに十分足りるだろうと思い、ポケットに3000円ほどの現金を突っ込んだそうです。
帰り道、果物屋の前を通ると、おいしそうなブドウに吸い寄せられました。値段を聞くと1500円だという。(なかなかのお値段のブドウですね。)
値段を聞いたのに払えないとなると中国人作家のメンツが立たないと、思い切ってブドウを買いました。ブドウは今までで一番おいしく、子供の頃の夏の味がして、歩きながら食べ終わってしまったそうです。(どうや!日本の果物は美味しいだろう!)
その後張さんは、ホテルに帰り着く前に、近くの居酒屋に寄ってビール一杯と鳥鍋を頼みました。
張さんはお金を払う段になって、「しまった」と思いました。
そこの食事はすごく高いというわけではなく、3000円程度。でも、困ったことに張さんはさっき1500円を使ってしまったばかりだったのです。
仕方なく翻訳ソフトを使って店員さんと話したそうです。
張さん:「WeChatで支払いは?」
店員:首を横に振る
張さん:「アリペイは?」
店員:店員さんは何が何だか訳が分からない様子
中国ではWeChatとアリペイの二大巨頭がどんなに強いことか。でも、この広い世界にはまだWeChatやアリペイが通用しない所もあったのだ。
と、張さんは驚きを隠せません。(中国の常識は、日本では通用しませんでした。)
この時張さんは、いつもは万能のスマホが役立たずの「板っ切れ」に思えたそうです。
(もちろん、ホテルに現金を取りに行き、支払いは済ませました、とのこと)
それ以降、張さんは日本滞在中の支払いは全て「現金」でするようになり、ある変化に気づきました。
現金を使うとケチになる
張さんは、現金を使っているとあることに気付き始めました。
日本に来たばかりの頃、硬貨を使うのが非常に面倒くさく感じられたそうですが、次第に硬貨がとても便利だと気付いたそうです。
特に夏、駅や街中で飲み物の自動販売機をあちこちで目にするが、硬貨を入れれば1秒ですぐ飲み物とお釣りが出てくる。私はもう硬貨が嫌いでなくなり、触るだけで、金額が区別できるようになったそうです。
そうこうしているうちに張さんは、次第にケチになり、せっせと節約するようになりました。
支払いの度、慎重に頭の中でそろばんをはじき、スマホの支払いがなくても、「時代遅れ」とか「不便」とは感じなくなったそうです。
モバイル弱者に優しい目を
中国でも、皆が皆スマホ決済ができるわけでなく、タクシーの運転手でも、スマホ決済を申し出ると、
「あんたが現金を持ってないと分かっていたら乗せなかったよ。現金がないなら何で先に言わないんだよ。俺はスマホ決済が面倒で嫌なんだよ」
「スマートフォンが使えない老人たちのことを考えたことがあるのか?タクシーの運転手がスマホ決済をしなきゃいけないなんて誰が決めたんだ?」
と、苛立ちを隠さない運転手もいるそうです。
張さんは、日本にきて現金に触れることにより、「年老いた人」の感覚をもっと重視し、彼らが幸福かどうか、もっと気に掛ける必要があると思うようになったそうです。
現金を数えられない?
中国でWeChatなどを使った支払いに慣れていると、スマホの画面の数字が変わるだけ、支払いは目で見るだけで、視覚概念上の損失に過ぎなく、「スマホにチャージした小遣い」は、もはやお金だと感じることはないし、財布から取り出すこともないからそれを惜しいとも思わないそうです。
なんと中国の成都では、ある教員が人民元を見分けられない生徒がいることに気付いたそうです。
それもそのはず、その子たちは人民元を使ったことがなかったし、そればかりか、ほとんど見たこともなかったのです。
日本では、まだまだ信じられませんね~。
まとめ
張さんは、日本でいわゆるスマホ決済が発達しない原因として、
- WeChatやアリペイのように独占的な企業がまだ現れていないこと
- 人々が自分のプライバシーを大切にしていること、自分の消費行動が企業のデータに使われることを望んでいないこと
があると分析しています。
私のように元々は現金を使っていた世代は、スマホにチャージすると無駄遣いしてしまう傾向があるのは、すごく納得ができます。
しかし、幼少の頃からスマホ決済に慣れ親しんだ世代もそうなのかは、疑問が残るし、大人になったときにどうなっているのか、とても興味深いです。
いずれにしろ、利便性やコスト面を重視するあまり、弱者を切り捨てるようなことがあってはならないと、張さんのお話を知り、痛感しました。
「誰一人取り残さない世界」
SDGs的にも重要なことですからね。
ご高齢の方に限らず、弱者に優しい世の中を創り上げていきたいものですね。
今回の記事は、nippon.comの張豊さんのエッセーを引用しながら構成させて頂きました。
記事の理解を深める初級検定講座の詳細はこちら>
投稿者プロフィール
- JCCA 編集部は、協会主催の様々なイベントや講座、暗号通貨システムやブロックチェーン技術に関する時事ニュースなどを含め、例え話を用い初心者の方にもわかりやすく解説してまいります。/暗号通貨の『普及活動』、それが子供達の笑顔を創造する。
最新の投稿
- ニュース2022年8月10日TikTokの最新テスト機能はアプリの検索機能を向上
- NFT2022年8月10日NFTメディアのピニャータが2150万ドルを調達しインフラを拡張
- ニュース2022年7月26日ロバートキヨサキ氏が大暴落に備える為に推薦する3つの資産とは
- シリーズ 小論文文集2022年6月28日SDGsとブロックチェーンで好きなことをするだけで救える社会を創る