「フィンテック(FinTeck)」。今日ではこちらのキーワードを耳にする方も多くいらっしゃるでしょう。
ただし、この言葉の意味を伝えられますか?
今回は意外と知られていない「フィンテック」の意味について見ていきたいと思います。
「フィンテック」広すぎる意味
実はフィンテックとは11の分野から成り立っています。
以下にピックアップします。
1.スマートペイメント
2.仮想通貨(暗号資産)
3.投資・資産運用・ロボアドバイザー
4.クラウドファンディング
5.ソーシャルレンディング
6.融資
7.法人向けサポート
8.PFM
9.保険
10.送金・割り勘
11.金融情報
いかがでしょうか?この11分野を推進することがフィンテックの意義であるとされています。
フィンテックにおける仮想通貨(暗号資産)
特定の国家による価値の保証のない通貨。おもにインターネット上で「お金」のようにやりとりされ、専門取引所などで円、ドル、ユーロ、人民元などの法定通貨と交換することで入手でき、一部の商品やサービスの決済に利用できる(日本大百科全書による)。
(中略)現状、仮想通貨を取り扱う主な企業/サービスは、仮想通貨の購入、取引、運用を目的とした「仮想通貨取引所」がほとんどです。
引用元:ビジネス+IT
FinTech(フィンテック)を基礎から解説、押さえておくべき11分野とは(2018/03/15)
フィンテックにおける仮想通貨(暗号資産)の展望としては、紙幣に代わる法定通貨を目的としているようです。
現段階では仮想通貨(暗号資産)関連のビジネスは交換所など、投機対象としての目的が主流になっています。
しかし、今後はブロックチェーンの特性を利用したキャッシュレスという面での技術的な進歩が期待できるのではないでしょうか。
Finteckの本質も学ぶことが出来る、暗号通貨技能検定(初級編)とは!?
↓↓↓
投稿者プロフィール
-
暗号通貨の思想とブロックチェーンの概念は、金融システムをより安全に低コストで運用できるだけでなく、銀行口座を持たない20億人の生活環境を底上げします。また、寄附や募金へ広く活用されることは、SDGsの達成にも貢献する事でしょう。一人でも多くの方と共に、正しい暗号通貨システムの可能性を学び、実生活や仕事にも取り入れて頂けるよう、当協会はこれからも「暗号通貨技能検定講座」の開催を重ねて参ります。
【資格・受賞歴】
・日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー
・東久邇宮記念賞受賞
・東久邇宮文化褒賞受賞
・特許:特開2016-081134号
・特願:2018-028585
最新の投稿
- Web32024年4月2日FIN/SUM2024|総括レポート
- ニュース2024年2月15日政治3.0:ブロックチェーンが拓く透明性のある新時代の政治
- DeFi2023年7月28日ゼロ知識証明入門:理論から応用まで
- ビットコイン2023年7月25日アメリカ大統領候補ロバート・F・ケネディ・ジュニア、ビットコイン・カンファレンス「MINING DISRUPT」でスピーチを行う予定