Jコインペイが地銀と連携開始

様々なQRコード決済サービスがリリースされる中、今月1日にみずほ銀行からリリースされたのが「Jコインペイ」です。

 

Jコインについては、2017年に構想が発表され、当初は「新仮想通貨」として活用できる方向で考えられていました。

目次

Jコインペイとは

個人がインターネットやお店などでの支払いに使える新しい仮想通貨の創設へ向けて、みずほフィナンシャルグループやゆうちょ銀行、数十の地銀が手を組む。円と等価交換できる仮想通貨「Jコイン(仮称)」を扱う新しい会社を設立。

引用元:日本経済新聞
新仮想通貨「Jコイン」 みずほ・ゆうちょ・地銀が連合 (2017/9/17)

しかし、最終的にはJコインペイという名称ではありますが、アプリ内の単位表示は「円」であり、ブロックチェーン技術が活用されているわけでもありません。

 

結果、Jコインは仮想通貨という位置づけではなく「預金を活用した新たな資金移動業サービスを銀行が始めた」という位置づけになります。

Pringとは

prin

みずほ銀行は2018年に株式会社Pringと共に送金アプリを開発し、既にJコインペイと同様のサービスを受けられる仕組みが提供されています。

 

私は、昨年初旬にPringの存在を知っていましたので、スマホにアプリをインストールし何度か活用していました。

 

一言でお伝えすると「非常に便利」です。

銀行ATMの必要性

セブン銀行

Jコインペイは地方銀行での導入が3月25日から始まり西日本シティ銀行など21行が参加。今後も導入地銀を拡大し、地銀全体の半数となる60行が導入予定です。

 

銀行は人件費を削減するためにATMを銀行内および人が集まる場所に設置していきましたが、そのATM自体も、場所代・電気代・維持管理費・警備費などなど、様々なランニングコストがかかっていました。

 

その様な中、セブン銀行を皮切りに、コンビニエンスストアにATMが設置され始め、現在は全てのコンビニエンスストアにATMが設置されています。

 

銀行独自のATMの必要性が無くなってきたという事です。

送金アプリの可能性

Jコイン

しかしながら、仮想通貨の台頭および、銀行業の免許を持たない企業による電子マネーを活用した送金が行えるようになり、ATMによる入出金手数料ビジネスにも陰りが出はじめています。

 

そこで、個人間送金(送受)手数料0円、個人預金口座からアプリへの送金(送る)手数料0円、アプリから個人預金口座への送金(戻す)手数料0円、を実現したアプリが登場しました。それが「Jコインペイ」です。

Pay戦国時代に突入

今後は、先行しているPayPayやLINEPayの様に「使える場所」を増やすことが一番の課題となり、それをいかに早くクリアできるかが重要だと考えます。

 

「どちらが良くて、どちらが悪い」という発想ではなく、互いの便利なところを活用しあい、送金アプリと支払いアプリをうまく連携させ、便利なキャッシュレス生活を送りたいものですね。

初級検定講座

暗号通貨技能検定のお知らせ

こんな想いの方々が受講されています

  • 暗号通貨やブロックチェーンについて、知識の有無にかかわらず興味関心がある。
  • 同一労働・同一賃金が施行された中、資格を得て他者との収入に違いを出したい。
  • 自社のビジネスにブロックチェーン技術がどの様に導入できるのかを知りたい。
  • SDGsの目標達成に対し、ブロックチェーン技術がどの様に関係していくのかを知りたい。
  • 暗号通貨の正しい知識をもち、どの暗号通貨に注目したらよいのか等の明確な判断力を付けたい。
  • 暗号通貨の始め方や取り扱いを覚えたいが、書店に並んでいる本やYoutubeを見ても理解が進まない。
  • 講師としての資格を取得し、より多くの方々へ暗号通貨の思想やブロックチェーン技術の概念を伝えたい。
初級検定講座

投稿者プロフィール

アバター
山下健一代表理事
暗号通貨の思想とブロックチェーンの概念は、金融システムをより安全に低コストで運用できるだけでなく、銀行口座を持たない20億人の生活環境を底上げします。また、寄附や募金へ広く活用されることは、SDGsの達成にも貢献する事でしょう。一人でも多くの方と共に、正しい暗号通貨システムの可能性を学び、実生活や仕事にも取り入れて頂けるよう、当協会はこれからも「暗号通貨技能検定講座」の開催を重ねて参ります。

【資格・受賞歴】
・日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー
・東久邇宮記念賞受賞
・東久邇宮文化褒賞受賞
・特許:特開2016-081134号
・特願:2018-028585