目次
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、高輪を持続可能なSDGsタウンに再開発へ、という話題を取り上げてみたいと思います。
JR東日本が再開発
JR東日本が、49年ぶりに山手線の新しい駅が誕生した東京は高輪をSDGsを意識した都市開発に着手した、日本経済新聞が報じました。
主導するのは東京ガスなどと共同出資した、株式会社えきまちエナジークリエイト。
同社の代表取締役はJR東日本出身の鈴木孝子氏は、「低炭素都市の実現に向けて最先端の技術を取り入れていく」とし、下記のように意気込みを語っています。
どれだけエコロジーであるかが街の価値を決める。品川をその象徴にしたい。例えば、各設備に取り付けたセンサーで天気や気温、曜日ごとにエネルギーの使い方がどう異なるか計測する。データが集まれば、使用量を予測でき、日によっては不要な設備を動かさないですむ
多少使用料が高くても、入居者が再生可能エネルギーを選択できるメニューは用意する必要がある。JR東日本グループでは風力発電や太陽光などの再生可能エネルギーを中心に取り組んでおり、グループ各社と連携しながら、顧客に提供できる形を整えたい
引用元:日本経済新聞
高輪をSDGsの先進地に、JR東日本が大規模再開発(2020/06/25)
まとめ
高輪の再開発の概要は、JR東日本ニュースでも確認することができます。
いわゆる環境に優しい街づくり、持続可能な街づくり、はとても重要だとは思います。
私も、社会に出てからは世田谷区や港区・渋谷区で働き、生活を長い間してきました。
個人的な事情もあり、昨年に生まれ故郷の神奈川に戻ってきたのですが、帰る際は、
「都落ちだ~」
とか
「神奈川で仕事できるのかな?」
なんて不安を抱いておりました。
そんな矢先のコロナ禍。
皆さんも働く環境が一変したのではないでしょうか。
業種・業態にもちろんよりますが、通勤をしなくてもリモートワークで仕事ができるようにもなりました。
通勤をすれば、それなりに交通機関を使いますので環境に負荷がかかります。
自宅の電気も今では、再生可能エネルギーを選択することもできます。
耳障りは良いですが、本当に大規模な再開発は必要なのでしょうか?
ぜひ再開発するのですから、世界に誇れるSDGsタウンに高輪をして欲しいと思います。

暗号通貨技能検定のお知らせ
こんな思いの方々が受講しています
- 様々な情報が飛び交っていて何が正しいのか分からない
- 書店に並んでいる本やYoutube動画を見ても理解が深められない
- 同一労働・同一賃金が施行された為、資格を得て収入に違いを出したい
- 仮想通貨がどの様に活用されていくのかを知りたい
- 自社のビジネスにブロックチェーン技術がどの様に導入できるのか知りたい
- 新しい技術がこれからの社会経済をどのように変化させて行くのか興味がある
- SDGs×ブロックチェーン技術の研究が世界で話題になっている本当の理由を知りたい
