目次
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、新型コロナウイルスの影響で、プラスチックのリサイクルが破綻の危機、という話題を取り上げてみたいと思います。
なぜ破綻の危機なのか
新型コロナウイルスのパンデミックは、人類を恐怖の渦の中に陥れました。私も不要不急の外出は控えていますが、いつ感染してしまうのか、また知らぬ間に他人に感染させてしまうのではないかという不安に駆られています。
しかし一方では、経済活動を休止せざるを得ない状況下で、交通量の減少や重工業の操業停止により、温室効果ガスの排出量は減少し、大気汚染も大幅に改善している現実もあります。次に、米国のケースを紹介してみます。米国のリサイクル業界はこれまで、3つの問題に苦しめられてきました。
第一の理由(原油価格の下落)
プラスティックは石油製品なので、近年のような原油価格の下落が起きると生産コストが安くなる。これがリサイクルの経済性を破綻させてしまうのだ。
引用元:WIRED
新型コロナウイルスの影響で、プラスティックのリサイクルが“破綻”しかけている(2020/05/02)
要するに、原油(つまるところプラスチック)が安ければ、リサイクル資源を処理して売っても、新品のプラスチックより結果的に高くなってしまいます。
第二の理由(米国と中国の関係)
米国が過去何十年にもわたって、リサイクル可能な素材を大量に中国に売って処理させていたという事実だ。ところが18年、中国は「今後そうした物はいりません。結構です」と言って、プラスティックやミックスペーパー(汚れの軽い紙ごみ)の輸入を禁止したのである。
引用元:WIRED
新型コロナウイルスの影響で、プラスティックのリサイクルが“破綻”しかけている(2020/05/02)
なぜ中国が輸入を禁止したかというと、自国内のごみ収集を奨励するようになったことと、国がプラスチック製ボトルに埋もれるのを防ぐことが理由です。
第三の理由(ごみの質の低下)
これは「軽量化」として知られる現象で、パンデミックが始まるずっと前から始まっていた。
プラスティック製ボトルを薄くすれば、使う原材料が減る。製造業者はコストを節約できるわけだ。しかし、「リサイクル会社にとっては、わざわざリサイクルしたところで、さらに薄利になってしまいます」
引用元:WIRED
新型コロナウイルスの影響で、プラスティックのリサイクルが“破綻”しかけている(2020/05/02)
上記のような理由により、多くのリサイクル施設や回収プログラムは操業停止や中止を余儀なくされています。
まとめ
前項で引用したWIREDの記事では、最後に以下のように締めくくられています。
「わたしたちがそもそも、プラスチックを“ごみ”と考えるか、リサイクルできるものと捉えるかも問題だ。」
“プラスチック=資源”というパラダイムシフトが求められている、とのことだが、そもそもプラスチックを「作らない」「使わない」ということも選択肢して考えなくてはならないと思うようになりました。
プラスチック製品全廃はさすがに難しいとしても、生活必需品に使用する「容器」などは、なんとかなるのではないでしょうか。
いや、なんとかしましょうよ!
当協会が主催する「暗号通貨技能検定」では、国連もSDGs達成へ向け、ブロックチェーンの技術を活用しているように、SDGsとブロックチェーンの関係もわかりやすく解説しています。

先月からオンライン講座も始まりましたので、ぜひ受講をご検討下さいませ。

暗号通貨技能検定のお知らせ
こんな思いの方々が受講しています
- 様々な情報が飛び交っていて何が正しいのか分からない
- 書店に並んでいる本やYoutube動画を見ても理解が深められない
- 同一労働・同一賃金が施行された為、資格を得て収入に違いを出したい
- 仮想通貨がどの様に活用されていくのかを知りたい
- 自社のビジネスにブロックチェーン技術がどの様に導入できるのか知りたい
- 新しい技術がこれからの社会経済をどのように変化させて行くのか興味がある
- SDGs×ブロックチェーン技術の研究が世界で話題になっている本当の理由を知りたい
