目次
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、特別定額給付金の申請が開始された、という話題を取り上げてみたいと思います。
特別定額給付金とは
先月末に、令和2年度の補正予算案が成立し、新型コロナウイルスによって影響を受けた家計への支援策として、国民1人あたり一律10万円を支給するものです。
給付対象者
基準日(令和2年4月27日)時点で、住民基本台帳に記録されている者
受給権者
給付対象者の属する世帯の世帯主
私も、もちろん給付対象者でありますし、世帯主なので受給権者でもあります。さっそく申請したいので、申請方法を調べてみました。
特別定額給付金の申請方法
申請方法は2種類あります。
- 郵送で申請
- オンラインで申請(マイナンバーカードを持っていることが必須)
それぞれ見ていきましょう。
郵送で申請する場合
郵送の方がオンラインより簡単ではあると思いますが、申請に少し時間がかかりそうです。市区町村から受給権者宛に郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに、市区町村へ郵送します。
詳しい申請方法はこちらをご確認下さい。
気になる申請書は、住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)の申請書が郵送で送られてきますが、各自治体により申請受付開始時期が異なります。
詳しくは、住民票所在の各自治体にお問合せ下さいとのことです。
オンラインで申請する場合
オンラインで申請する場合は、マイナンバーカードを持っている方限定となります。「マイナポータル」にアクセスし、申請内容を入力し、振込先金融機関口座確認書類をアップロードして、マイナンバーカードで送信します。
スマートフォンでもパソコンでも申請はできるのですが、パソコンの場合は、ICカードリーダーが必要になります。
詳しい申請方法はこちらをご確認下さい。
オンラインだからすぐにでも申請できるかと言うと、そうでもないようです。郵送同様に市区町村により申請対応状況が異なるようなので、事前にご確認をお願い致します。
支給日
一番気になる支給日ですが、こちらも各市区町村により異なるとのことなので、確認が必要です。
申請期限
申請期限は、郵送方式の申請受付開始日から「3か月以内」となっていますが、こちらも市区町村により異なりますので、確認が必要です。
まとめ
マイナンバーカードの普及率は、令和元年11月1日現在で14.3%(総務省調べ)となっています。よって、ほとんどの方が郵送での申請になりそうです。
私も、マイナンバーカードを持っておりません。

今年度には、マイナンバーカードを活用で25%還元の「マイナポイント」も実施予定です。この機会にマイナンバーカードを所持しておくようにするのもよいかもしれませんね。

暗号通貨技能検定のお知らせ
こんな思いの方々が受講しています
- 様々な情報が飛び交っていて何が正しいのか分からない
- 書店に並んでいる本やYoutube動画を見ても理解が深められない
- 同一労働・同一賃金が施行された為、資格を得て収入に違いを出したい
- 仮想通貨がどの様に活用されていくのかを知りたい
- 自社のビジネスにブロックチェーン技術がどの様に導入できるのか知りたい
- 新しい技術がこれからの社会経済をどのように変化させて行くのか興味がある
- SDGs×ブロックチェーン技術の研究が世界で話題になっている本当の理由を知りたい
